こいつまだ諦めてなかったんか…
(っΦωΦ)(ΦωΦ˘) (_ΦωΦ)_💻カタカタ
というわけで自分用マークダウンエディタ改です。
何したの?
- ElectronでCodeMirror5をデスクトップアプリとして動かせるようにした
- Markdownエディタとして使えるように最低限必要であろう…と思われる機能を付けた
- ついでにテーマの着せ替え機能つけたりCSSフレームワークを漁ったりした
やったことというとそれだけ
MonacoいじってたのにCodeMirror5にしたの?っていうのは、CodeMirrorのほうがカスタマイズが簡単だったから。
使ってる人が多いんですよね ObsidianもTyporaもJoplinもHackMDもみーんなCodeMirror…
散々探した海外系のMarkdownエディタも高確率でCodeMirror(予測変換窓位置バグの出方が同じ)
見た目は前回かなり手作り感が出ていたので、今回は大人しくCSSフレームワークを使いました。
これもまぁー山ほどあって真面目に見てると日が暮れるんで軽いやつで
どうせ大したことするわけじゃないしね
picturepan2.github.io
今回使ったのはこちら
HTMLとCSSで作れる部分は結構すんなりできるんだけど、ファイルの操作になるともう完全に分からんので丸コピ
そんなんでもとりあえず形になるんだからありがたいね、Electronは
しかし大した機能つけてないのに展開したら280MB近くもあるのかぁ…どうやったら容量削減できるんだろ
できたやつ
一応動くぜレベルのソースはgithubにあります
リリース機能の使い方も分かったからインストーラ付きのデータも落とせるようになってますが、タグつけたくねえ…でもタグ付けないとリリース機能使えないのな
起動はVScodeより早い(メモ帳並みをElectronに求めるのは酷)
1回目の起動は重いけど2回目以降はまあまあ。
前回やたら重かったのはポータブル版としてビルドしたせいみたい。
概ね満足なんですが一部どうしても技術不足でどうにもならなかったところがあって、
Themeの設定を保存できるようにしたんだけど、設定画面を閉じた後エディタに入力できなくなる謎のバグが発生して直せてない…
設定の項目も、もうちょっと細かくできるようにしたかった
見出しのスタイルオンオフとか、フォント設定とか。
フォントも読み書きはできてるんだけど何故かエディタに適用されなくて諦めた部分。
ところで
Githubのデフォルトアイコンってidから生成なんですね。
速攻で変えちゃったけど私(nujisato)のはこんなんでした。
生成ツールもあるらしいから後で遊ぼう
GitHub とかでユーザー登録時の初期アイコンのアレ