ぬじろぐ

なるべく配布と低レアで頑張るFGO攻略日記とかその他諸々

大怪獣のあとしまつ ネタばれあり感想

huzisato.hateblo.jp

これの続きです。

この記事にはオチを含むネタバレが含まれます。
ほぼ文句しか言っていませんのでご注意ください。

この映画は何がメインなのか問題

何でそんなにむかついてるのか自分でもよく分からないんですよね。
なので今回の目的は「どこが自分的にダメだったのか」をまとめる目的もあるのですが。

シリアスを期待して見に行ったからがっかりして文句言ってるんじゃないの?
(っΦωΦ)(ΦωΦ˘)
うーん、私の場合はだけど、コメディだと知ったうえで見ている。
そもそも空想科学読本的な特撮あるあるに対するツッコミを期待しているので、くそ真面目シリアス~緊迫した政治劇〜みたいな路線は特に期待していない。
「怪獣の死骸どうすんだよ!」がお題で、「空想特撮エンターテインメント」と銘打っているわけですから。

が、実際に見るとタイトル+「空想特撮エンターテインメント」という煽り文句+「コメディである」という情報から私が期待していた、「怪獣の死骸をどうにかしようと人々が奮闘する様子をコメディ調で描いた映画」では全然ないんですね。
明らかにそれ以外の要素がメイン、そして複数の話が整理されずに入っている(だから混乱する)

見た感じ、たぶん作り手側としては

  • 政治風刺
  • お下品ギャグ
  • 三角関係恋愛

この辺がやりたいんだろうなーーーーーと思いました。なんとなく。

でも、そのすべてが中途半端というか…お互いに邪魔をしているというか…
んで、いろいろ入れてるけど「怪獣もの」「SF」には興味ないんだろうなーって感じなんですよ。*1

怪獣の死骸を実際にどうやって片付けるのか?実際にやろうとしたら現実的に何が問題?現実になさそうな困難に直面した時、人間はどういう反応をしてどういう物語が生まれるのか?
といった部分には全然興味ないと思う。少なくともこの映画でやる気はないように見える。

どっちかっていうと「怪獣の死骸ひとつ片付けられない無能な政府コント~~~!ハイ拍手~~!」「一番、うんこかゲロか!ゲロとうんこです!」「二番、ラジオ体操の歌うたいます!」「三番、それはキノコじゃありません!(ゲラゲラ)」その横で三角関係やってる、みたいな感じ。

真面目にメイン題材の話をやる気がないのに、「誰も考えなかった怪獣の死体の始末、どうするのか!」みたいな広告をしてしまったから、視聴者とのミスマッチが大きくなってしまっている。
観客はプロジェクトXだと思ってるのに、実態はお笑い芸人の下品コントと不倫昼メロなんだもん。

そもそも怪獣である必要もなかったと思う。架空の存在要素がほぼないので…
「怪獣」って言われてるから怪獣ってことになってるだけで、怪獣にしかない器官のせいで問題が発生する…みたいなシーンも然程ないですし。皮膚が固すぎて切れない!でかすぎて運べない!程度ですよ。
怪獣という設定にしているのは、パロディ文脈を作るだけのためじゃないのか?

「怪獣の死体の話=誰も考えなかった」「前代未聞」も誇大広告というか
別に斬新ってほど斬新ではないし*2
作り手側が既にあるのを知らなくて「これは斬新だろう!」って思ってた線もなくはないですが、エヴァシン・ゴジラパシフィック・リムのあからさまなパロを入れてるんだから、既存作品の巨大生物の扱いについて全く知らないわけないと思う。
え、知らないであんな当てこすりパロ入れてたらすごくない…?

良かったところ

良かったところが無いわけではない。
まず、「ヒーローが倒した後の怪獣の死体処理」という着眼点は良い。これを「映画の良かったところ」に含めて良いのかは疑問だが…
このテーマをやるだけで十分面白くなるポテンシャルはあったと思う。

あと、俳優は悪くない。
主演の男性(名前知らん)はイケメンだし、演技についてはよくわからんけど特にストレスなく見てられたところは素直に褒められる部分。主演が棒読みすぎて見てるだけでストレスとか、中にはあるからね…
特殊部隊のエースという設定にはあってない気もするが、後述する不満点の数々からするとどうでもいい。
1人だけ真面目でやたらかっこいいんで、むしろ「そういうギャグ」なのか?と疑うレベル。クソ映画の世界に一人だけ迷い込んでしまったシリアス世界の主人公、的な。
ほかの面々についても、下ネタと面白くないギャグさえやらなければ見るに堪えないというほどではない。まあ普通に見れる映画。

マジで俳優に罪はないと思う…うん…監督がすごい脚本に自信持っててアドリブ許さない方針だったらしいし
むしろひっどいセリフ言わされたり手でちんちん隠しさせられたりして気の毒に感じる。
あと美術とか…現場の人とか…とにかくみんな罪はないと思うよ…脚本・監督を除けば…
いや、これをこの規模で上映してしまった東映・松竹の罪とも言えるかもしれない…かもしれない…一体どういう勝算があって…

時事ネタの扱いは基本ダメだったけど、今どきっぽい演出としては迷惑系Youtuberが入り込んで撮影してて大変なことになる、ってところはよかったと思う。そのあとはやっぱりダメだったが。

小道具や絵作りについても、ここはいいなってシーンは結構あったと思う。
プロジェクションマッピング使ったり。
ずっと人間サイドの技術は現実にありそうな路線で進んできたのに(人間の技術力ではこんなの片づけられないよ~~!って話をしてるんだから当たり前だ)、最後にいきなりニチアサに出てきそうな謎技術SFアイテムが出てきたのも唐突で戸惑ったけど、まあいいよ。些事だよ。怪獣が出現して苦労したから近未来SFくらいまで技術力が伸びてるってことなんだろうと無理やり解釈するよ。
まだマシだったシーンだけ繋ぎ合わせて、いらない部分全部カットしたら30分くらいのそこそこ見られる映画になりません?
というか30分番組なら多少くだらないギャグ入ってても許せたな。2時間はきつい。

見てきた直後の感想

無理だったところ

長すぎたのでこれでも削りました。

どぎつい下ネタ

下ネタについては油断してましたね。
未視聴の方、ちょっと下ネタがあって敏感な人が過剰反応してるみたいな話だろうと舐めてませんか?
私も舐めてました。すいませんでした。
小学生レベルの下ネタと言われてるけど、うんこちんちんだけならまだしも陰毛とかセックスの回数とか発言するえげつねえ下ネタも入ってくるし、登場人物の倫理観がないし、やたらネッチョリした意味不明なタイミングと演出のキスシーンも何度もやるので「子供向けギャグ」「子供なら喜ぶ」といった類の発言されると正直引きます。本気か?

あまりにも下劣すぎて、家族と一緒にお茶の間で見るとかなり気まずい思いをすると思う。
下ネタがきついだけではなく、テンポ悪く延々やるししつこい。何を思って入れてるのか?
純粋に笑わせようとして入れてるならちょっと怖いその1。

悪意を感じてしまう域の茶化し

ギャグにしてもパロディにしても、面白いとか面白くないとかを通り越して悪意を感じる。
悪意までいかなくても、露悪的なことして観客を不快にさせるのが逆に面白いみたいな思想で作られてるように見える。
こういうのは刺さる人には刺さるのかもだけど、一部の特殊な趣味の観客のみが「そういう映画」だとわかった上で見る環境でないと、リスクが高すぎると思う。
田舎の一般向け大作エンタテインメントしかやらないような映画館ですら上映されてしまう、そんな規模でやる映画ではない。

いまどきこういうのが普遍的にウケると思ってるならヤベェぞ。全国に大々的に配信する前にチェックしろ。
純粋に笑わせようとしてやってるならちょっと怖いその2。

不要不急とか新しい生活様式とか時事ネタだからコロナ関係入れたいのか知らんけど「それ言いたいだけやろ」な感じで投げっぱなしなんですよね全部。

というか、政治関係のネタはほんとに作り手の倫理観を疑うレベルのが入ってて流石に無理。
風刺です?10年前のまとめサイトの書き込みレベルのネタぶち込んだだけで風刺名乗るってのは烏滸がましくね?
えっ いい大人が今時こういうの恥ずかしげもなくできるんだ…すごいね…令和やぞ…?ってなったもん…やるならもっと風刺としてのクオリティを上げて捻りを入れろ
政治風刺やりたいならバッサリやればいいのに、半端なことして日和るのもダサい。やる気あんのか?


暴言を吐くオタク

いや、でも「シン・ゴジラとかいうくっせえ日本万歳映画大好きな特撮オタク君むかつくでしょ?wwwwパシリムもエヴァも入れといてあげたよwwwあれれ、こんなんで怒っちゃうの?たかが映画だよ?オタクくん顔真っ赤www」って幻聴が聞こえそうなくらい逆張りされてるから、そもそもオタクに評価されたくないのかもしれん。

うーん…いや流石に被害妄想だろうけど、そこまで逆張りするならシン・ゴジラがあえて入れてないベッタベタの恋愛、大袈裟な人間ドラマ、コテコテのギャグなどの要素をやり切って、その上で面白いと評価される映画作ってほしかったな…

ちょっと話それるんですが、邦画は恋愛を入れてくるからクソ!みたいなの、私は疑問に思っていて。
「恋愛があるからクソになる」ではなく「ストーリー展開に不要な要素ををまじめにやる気もないのに本来のターゲットではない層へ申し訳程度のアピールや手癖で半端に入れるからダメになる」だと思うんですよね。
必要な要素で、まじめに描くつもりがあるなら入れていいんですよ。なんかわからんけど人間ドラマ入れないといけないことになってるから入れてる、恋愛入れとけば女が喜ぶだろう、イケメンアイドル出しとけばファンが見るだろう、美男美女出したらカップルにしないといけない、こういう適当なのがダメ。

世界観(リアリティライン)がわからない

リアリティって人それぞれの部分あるし、リアルにすればいいというわけではなく、嘘でもこの世界の中ではそれでいいんだと納得させる説得力の問題なので、実際にリアルかどうかはあまり問題ではないと思ってるんですよ。
明らかに無理があるものが出てきても、どうでも良くなるくらい面白かったらいいんですし。面白ければ…ね…

面白くするためにあえてやってるとも思えないし、いろんな部分が適当すぎて違和感がすごい。
世界設定からして怪獣に歯が立たなくて何年も戦ってた設定なのに、町は全然壊れてないし。怪獣が街を避けて歩いてたなんて描写があればそれはそれでギャグになったと思うのですが。ギャグ路線のくせにそういう演出で見せるギャグはやらない。執拗にお下品コントで笑いを取ろうとする。

せめて何が起きてるのか、シリアス世界観なのかギャグ世界観なのか、ギャグならどの程度ギャグの世界観なのかくらいはわかるようにしといてほしい…
ここがわからないままなので虚無を味わった。

「これはコメディ」「○○監督の作風だ、事前にどんな監督かwiki見とけ」とか映画の外で言われても、だから何?なんですよね。
映画の中でこれはコメディでリアリティラインはどの辺で、どういう作風なのか観客にわかるように描けよと。

「この映画は何がメインなのか問題」の項目で、この映画は元々政治風刺、ギャグ、三角関係恋愛ものがやりたかったのだろうと解釈したけれど、その中でも特に三角関係ストーリーがやりたかったんだろうという印象を持った。
でも、それについてもやっぱり説明が足りてない。
それぞれのキャラが何考えてるのか分からんので無理やり推測するしかない。
主人公とユキノのロマンスを演出したいようだが、ユキノは既婚なので何をどうあがいても不倫女がよ…という気持ちにしかならん。
雨音は雨音でダムの設計図をすり替えて作戦を邪魔したり、主人公にミサイル撃ったり、何がしたいのかわからない。
ユキノを手放したくないから主人公が邪魔で、そのためにいろいろ妨害してるのか。どちらかというと主人公への対抗意識でユキノを奪っただけなのか?こいつはこいつでユキノ一筋というわけではなく不倫してるし。
男男の同性間巨大感情をメインでしっかりやるべきだったのでは?雨音が主人公にコンプレックスを抱いているのはちゃんとわかるので。そこはできるのになんで他が全然できてねえんだよ。もっとちゃんと生かせよ、その巨大感情を。

三角関係に限らず全てにおいて中途半端なのが良くない。
作戦が失敗するのはいい。でも何をどうしようとして何で失敗したのかちゃんとやれ。人間ドラマ、恋愛を入れるのが悪いとは言わない。やるならちゃんとやれ。
ギャグなのは全然いいから、それならそれでギャグをちゃんとやってくれ。投げっぱなしお下品コントに終始するな。ギャグですは設定が適当なことの言い訳じゃないんですよ。頼みますよほんとに。

キャラクターがクソ

この辺からもう完全に個人的な地雷の話です。

面白くないギャグと同じくらい無理みを感じたのがこれ。特大の個人的地雷、人間が頑張ってない。
ほとんどの人間がクソ。愛せるタイプの「可愛げのある馬鹿」じゃない。なんか無意味に不倫してたりするって方向のクソ。
どいつもこいつもクソかよ。やたら人間関係こじれさせてくるのなんなの?

クソ人間の比率が高すぎて、魔王が人間滅ぼそうとする気持ちがわかる。
滅ぼすべきだよこんな世界…首相官邸ゴジラ突っ込ませてあのふざけた奴らを解散(暗喩)させろ。おもんねえギャグ言ったやつ全部始末してシリアスにしてやれ。
でも主人公は人類を守りたいんだよな…モニョ…って気持ちのまま終わる。

人間に期待しても無駄無駄!どうせこいつらクソだからね!上映時間いっぱいまで言い訳しつつ粘って(ここがお役所風刺成分)ご都合存在にどうにかしてもらお!がテーマなら私と相性が最悪だったって話なんですが。

とにかくオチがゆるせねえ

以上、数々の無理要素を我慢して見ていたらあのオチ。
終わりよければ全てよしと申しますからね、「やられた!すべてはオチを際立たせるためのものだったんだ!」と思える本気で意外性のある終わり方なら許せた。
だが現実は無情である。

頑張ってるの主人公だけだし、最初から最後まで周りはやる気無しでキノコとかゲロとかふざけてるし、人類はまだ大したこと試してないし、作中の設定では別に放っておいても半径何十キロかがうんこ臭くなってキノコ生えるだけで人類滅びるわけじゃないじゃん。*3
そんなんでデウスエクスマキナに頼っちゃっていいの?
意味深に「デウスエクスマキナ…」「選ばれしもの、か…」とか言っておけば伏線になると思ってるわけ?浮きすぎて違和感バリバリですけど。
出しかたにしても、巨大な光…いいや、もうウルトラマンって言っちゃうね。どう見てもウルトラマンのパロディなので。
ウルトラマンがドーンと出るわけでもなく、足元がちょっと出るだけ。わかりすぎるオチでももうちょい見せ方あるだろ!許可取れなかったのか?

これをどんでん返しとか予想できない結末とか呼んでいいものなんですかね。
予想できないのは頑張って最後まで見ても胸糞になるだけってことだよ!
というか、ウルトラマンが怪獣を宇宙までもっていくネタって原作にもなかったっけ?そういうの見たことある気がする。
どうせ意味ありませんオチなら、いかにも正義の味方で謎があってイケメンの主人公がウルトラマン と見せかけておいて実は何もなくて、西田敏行がいきなりウルトラマンになってすべてを解決していったら意外だったけど。最初に一人で「デウスエクスマキナ…」とか意味深に言ってるから、そのぐらいのどんでん返しを予想してたのに。
もっと悪いのはスタッフロール後のやつ。お前確実に喧嘩売ってるだろ

そういえば、シン・ゴジラはスタッフロールの撮影協力に自衛隊がいたのに、こっちはいなかったな。協力してもらってリアリティを出す気がなかったのか、協力してもらえなかったのか。
防衛省の許可もらえなかったから自衛隊という名前がつかえなくて、国防軍名乗ってるって説もTwitterに流れてきたが…(事実かどうかは知らん)

文句はまだまだあるけどほかの人がだいたい言ってくれてるので このくらいにしておきます。

まとめ

総合的に言うと

  • ビジュアル、俳優の演技→普通
  • 題材→タイトルの通りであれば良
  • 作風、ギャグ→地雷 不快の極み 今時これ通じると思ってるのはやばい
  • 登場人物→地雷 全然応援したくならない 人間を滅ぼしたい
  • シナリオ→地雷 何がしたいの?ちゃんとやって

ってところでした。

デウスエクスマキナって最初から出してるとか、それ言わせてウルトラマン出すとか、面白くしようとして風呂敷広げたはいいけど最後どうしようもなくなって仕方なくやったわけじゃなく、最初から「真面目にやる気ありませーんクソ映画自覚して作ってま~す」って言われてんだから、「うわクソ映画ふざけんな」って言ってあげるのが正しい反応のような気もしてきた。
だって絶対このオチ考えついたところから始めてるでしょ。斬新なオチ!とか思ってんでしょ。
怪獣ものである必要も、この尺でやる必要もなくて、
壮大な茶番で~す、何本気にしてんの?たかが映画でしょw
なんですよね。技術が足りてなくてそうなっちゃったわけじゃなくて、意図的にやってる(ように見える)からむかつく。

いや、もうそういうのはいいや。うん。私が無理と思った要素ぜんぶ最終的には個人の好みの問題だからね。
悪意あるなって印象もあくまで私がそう感じてしまっただけで多分そんなことはないんだろうし。
でも嘘つかれた感が半端なくなるのでせめて後始末はしっかりしろ。

クソな映画作っても無理やり擁護しちゃうファンが出てくることまで含めた風刺映画…なのかもしれない

…無理やり深読みしてみたけどそこまで考えてないと思うな
やっぱクソ映画だと思います
あと、人間のこういう感情を利用した現代芸術もクソだと思ってます

余談

日本以外全部沈没」もクソ映画って評価なんですね…見たことないんだが。
原作は読んだことあるけど割と面白かったはず…そもそも短編だから仮に面白くなくてもそこまでクソな気分にはならない…
と思ったら映画は90分もあるんだ、そっか…そりゃあの内容引き伸ばして90分も見せられたらクソ映画って評価になるわ。
なんというか、長さって大事なんだなって。

エヴァTVアニメ版とのまさかの共通点
誰も言及してないんでただの偶然だと思うんですが…だ、誰か突っ込んでくれ
エヴァのJAの件 - min.t (ミント)

効能

同じくギャグでパロディも下ネタも満載だった銀魂の実写は大丈夫だったので、自分でもなんでここまで無理なのか結構謎な部分があり…あれはあれで「しょうもねえもん見たな…」という感じにはなったけど、笑えてたし怒りの感情は湧かなかったので。
細かく考えていくと同じ要素があっても地雷は踏んでなかった…ってことですかね。
銀魂は下品は下品でも作中キャラはみんな結構真面目に目的に対して働いてたもんな。
バランスの取り方って大事なんだなあと実感。

この後ゴジラSPを見たら要素が怪獣以外全て正反対のアニメで変に解像度が高まるなどしたので、たまには評判の悪い映画を見るのも勉強になって良いのかもしれません。
ゴジラSPを見る - min.t (ミント)

これでも削った文句

後日談:解答編

燃料が投下されたので追記

映画『大怪獣のあとしまつ』プロデューサーを直撃「予想以上に伝わりませんでした」(オリコン)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf2c10fd34a09bbe54420e55958079376e8e026%20

>たかが映画
これ嫌味のつもりだったんですけど、まさか本当にその通りだったとはね…

>タイトルがひらがなだからシリアスじゃないってわかるよね
ここが史上最高に意味わからん 勝手に謎ルール作らないでもらえます?

>ラストの御武運を!は切ないラストシーン
どこが!?!?
ぜんっぜん伝わってねえよ、いやギャグと政治風刺のようなペラい何かは伝わってその上で滑り倒してるんだけど
三角関係描きたいんだろうなーとは察してたけど、それならそれをちゃんとやれよと なんも分からんわ 分かっても面白くないわ

まさかここまで開き直って「理解できない観客が悪い」をやってくるとは思わなかったんで心の準備ができてない…
インタビューの一行一行にツッコミ入れたいけどキリないのでやめます。

①普通に話が下手&スポンサーの要望等で恋愛などを入れなくてはならず意図せずクソ映画になってしまった
②「絵に描いたようなクソ邦画とそれを罵倒する観客&擁護するクソ観客」という風刺であり、私がこうやって罵倒を書き連ねているのも、擁護する人が出てくるのも想定内である
③斬新なテーマ&マジで面白いギャグ&ウィットに富みかつ鋭い政治風刺&切ない恋愛もののつもりでやってる

といった具合で何個か解釈のパターンを考えてたけど、一番嫌な予想(③)がほぼ当たってましたね…

追記:
シン・ウルトラマンが公開されてきたので見たら「空想特撮エンタメってのはこうやるんだよ!オラァッ!」って感じで見たかったもの全てやってくれたので若干怒りが和らぎました。
huzisato.hateblo.jp

*1:「怪獣の造形にこだわった」は「SF、怪獣ものに興味ある」とはまた違うと思うんですよね。私は怪獣オタクじゃないから知らんけど。

*2:…とはいえ、これをメインど真ん中に持ってくる話はあまり見ない。だから余計に期待しちゃったんだよなぁ~~~~~正直ブチ切れ散らかしたいが、これに関しては勝手に期待した俺らが悪いと言えばそれはそう。

*3:現実で考えると土壌汚染や伝染病の発生などもっと深刻になると思うが、作中ではキノコと臭いしか問題になっていない