ぬじろぐ

好きなゲーム発表ぬこちゃん

メギド72の思い出


www.famitsu.com

『メギド72』メインクエストが2025年1月に完結。3月9日にはオンライン版のサービスを終了し、オフライン版に移行

(ΦωΦ)…
ま、まあね、メインシナリオも全部やり切った感じだし、令和7年2月、7周年で72か月のこのタイミングで終わらなきゃいつ終わるんだってくらい数字揃えてきてるし
最後の最後まで72に取りつかれすぎだろ運営、とか
物語にはいずれ終わりがくるものだし
売上が落ちてどうにもならなくなって、ストーリーも途中のままである日突然サ終します最終話だけ更新しますってTwitterで告知されるより、月1連載でずっと終わりに向かって走ってきて、もう完全にやり切ったよねってとこまできて、公式放送で「ストーリー完結します」って言ってくれるのストーリー重視のソシャゲとしてはかなり恵まれた終わりかただよなって
…(ΦωΦ)

うわぁ~~~~~~~~~~~~~
(´;ω;`)ブワッ
いや思ったよりショックでかいな

これがソフトを買って手元に置いておけるPSやswitchのゲームだったらクリアしたら終わりなのは当たり前だし そんなショック感じたことは無いんですけど。

露骨にシナリオの更新もされなくなって、もうサ終かな…って思ってたゲームでもなく、
面白くなくて飽きたorもうついていけない…と思って自分から離れたゲームが終わりますって聞いた時の「あれまだ続いてたんだ」でもなくて、
規模縮小してはいたけどずっとコンスタントにシナリオ更新してて最後まで濃ゆいシナリオたっぷりだったソシャゲが、メインシナリオ打ち切りではなく ちゃんとやり切って完結します!を当事者として浴びるの初めてだからさ…

FGO歴のほうが長いんだけど、FGOが終わったらどうかな…こんなに何とも言えない気持ちになるだろうか
そりゃあ長年やってるんで寂しくはあるかもしれないけど、あっちの場合きのこがいる限りFateというIPは無くならないだろう、というのがあるからそこまでではないかも…
ってかずっと前から終わる終わる詐欺みたいな感じだから いつ終わっても話としてはちゃんと終わらせてはくれるんだろうという信用と、きのこのすることだから…な共通認識がプレイヤーの間にある気がする(と言いつつもなんだかんだでなかなか終わらないけど)

そう、メギドはライターが専用偽名みたいなの使ってて、次にどこかで書いてても見つけるのが不可能な気がするんですよね
誰なんだよ、木場筆雄って
あと寄崎さん…寄崎さんの曲はどこで聞けますか
次にどこかで曲を提供したらメギド公式ポータルで報告してほしい 筆雄も何か書いたらお知らせして
新しいの書いてなくても過去作品とか教えてほしい 実は中の人はベテランとどこかで見たことがあるので

オフライン版を出してくれるのはもちろんありがたいんですけど、ソシャゲ、スマホゲーという媒体は物理ディスクがあるゲームみたいに10年20年後に気になった人がプレイすることがほぼ不可能だし、移植もできないっていうのはだいぶ残念かな…
Youtubeなんか見ると、レトロゲー実況とかやってる人多いじゃん。ああいうの。

実際、私個人としてはメインシナリオは常に最新を追ってるし、所持キャラは全員育成済みだし、実装されてる専用霊宝も全部作ったし、専用オーブも全部育成済みだし、今までに開催されたイベントは全部見てるし、もうそんなにやることないはずなんですよね
なんですけど こんなん平日に発表されてどういう気持ちで仕事すればいいんだよ
仕事なんて手につかねえよ…もう休みたい

俺たちの遠い情景になるつもりか、メギド72 
いやそんな美しいもんじゃねえな…72という呪いを残して先に行くな 今後の人生ずっと72を見るたび「キリが良いな…」って思ってしまうんだぞ 責任とれよ
メギドプレイヤーの思いによって地球にカトルスが生まれ、全ての始まりの数字として72を持ち帰るのか?やだな…

今後について

このブログはもともとメギドのために作ったというわけではないので、運用は変化ありません。
メギドの記事はこのまま置いておきます。消したりはしません。日記の一部なので。
新しく何かやったら更新、という感じになるかな。
とはいえ今までもメインの更新があったら進めて使った編成を載せるだけだったので、よっぽど何かなければメギドの記事は更新しないということになるでしょうか。
オフライン版自体は戦闘もそのままできるようなので、後追いでやってる人のためにVHコンプとか配布編成を追記したりはやるかも。
なんか需要がありそうな話題があったら教えてください。
編成の考え方とか?そんなん今更需要ある…?

文化祭の思い出

Twitterで文化祭の話題がバズってたんで便乗して自分語りするんですが、まず高校の文化祭って一般的にどんなイメージなんでしょう?

年に1回あって、バンドやったり芸能人呼んだり?お化け屋敷や食べ物の屋台を出したり?男子がノリで女装したり?最終日にキャンプファイヤー?とかするのか?んでクラスで打ち上げとかするのか?

アニメの学園ものではそんな感じ…の気がする。
それら全てが「ない」のが私の経験した文化祭でしたが…

まず文化祭が3年に1度でした。何年生の時に当たるかは運。私は1年生で当たりました。うーん嫌な予感。

そして食べ物禁止のため模擬店はできず。出店系、一切なし。
食べ物扱うと保健所の許可とか必要になるからめんどいんだろう。
まあ分かるよ。

クラスの出し物。お化け屋敷や迷路、ゲームのようなエンタメに振ったものは、担任にそういう低俗なものは相応しくないと却下される。
お嬢様学校とか県内トップクラスの進学校とかいう訳ではなく、ただの地方の中間層公立校なのに一体何を求めているのだ。
隣のクラスや上級生はやってたから特に禁止されてた訳ではないはず…
しかし先生に反論しエンタメ路線を強行する勇気のある生徒もおらず(今ならいくらでも言ったるけどそこにいたのは1年生だもんな)もはや何をしろと?という雰囲気にクラスが支配され、準備を始める前の段階で完全に白ける。

予算も私立の1クラス分しかないと噂されるほどの渋さ。
芸能人…?田舎の公立にそんなものは来ない。
仮装パレード。なんかそんな感じのイベントもあった。これはクラスごとではなく全校生徒対象で、希望者のみ参加。ノリのいい奴らが揃っていれば盛り上がるかもしれない要素だったが、前述の通り担任がふざけたものを許さないタイプでうちのクラスはテンションがどん底まで落ちていたので誰も参加せず。

詰みです。

何一つ面白いことはなく、私は図書室に逃げ込み本を読んで過ごしました。
唯一目にした文化祭らしいものというと、体育館で行われていた演劇部の劇だけですかね。
これが高校の文化祭の全てです。つれー

ちなみに私立に行った友達からは毎年文化祭がある、芸能人を呼ぶ、食べ物系の屋台が出る、ステージイベントがある、とまさに「アニメで見るやつ」の話をされ白目になりました。
こ、これが文化格差…

爆速で起動するMarkdownエディタが欲しいんですけど…


いい感じのmarkdownエディタが欲しい。
しかし探せば探すほど小さな「コレジャナイ…」に阻まれる。

私はただメモ帳並みに起動が軽くて、アウトライン表示できて、見出しを強調表示してくれて、折り畳みできて、あとブロックエディタじゃない(重要)書いた通りのテキストファイルが保存されるMarkdownエディタが欲しいだけなんですが…
(っΦωΦ)(ΦωΦ˘)結構条件厳しくない?

どうも世の中のMarkdownエディタというものはアウトライン表示がついてないのが結構多いっぽい。今頃知った。
だって専用のエディタがあるなんて知らなくてずっとただのテキストエディタで書いてたんだもん…
しかしなんでついてないんだろう 一番重要じゃね?

続きを読む

iPad mini (A17 Pro) に乗り換えました+スタイラスペンの件を追記


ipad mini5を使い始めてから約5年半、新型が発売されたので乗り換えましたよ。
縦にして使うことはほぼないので問題とされてるゼリースクロール現象については気にしていません。
Magsafeなし、指紋認証継続もよし。顔認証は鼻炎の敵。
イヤホンジャックとホームボタンがなくなったのは地味に不便かな…ちょっと慣れが必要な感じだ

続きを読む

侍タイムスリッパ― みてきた

www.samutai.net

見てきました。地元でやってなくてェ…(n回目)
まあいいんだけど(よくはない)うちは同じ福島県内っていっても会津藩じゃないし
しかし会津に映画館がないのほんとどうにかならんのか?結構撮影に使われてたりもするのに可哀そうすぎんだろうが

続きを読む

無印のハンドストラップ買ったぜ

レビューというほどのものではなく、買ったよ!というただの報告
今までただの紐を括り付けていたので…なんかいい感じのストラップがなかったんだよね


ということで無印のストラップです。紐は太いが柔らかめでいい感じ。カラビナ部分は金属ですね


どっすか(Φ∀Φ)(ΦωΦ )カバーは無印じゃないんだ…
や、統一感考えたら無印のがいいんだろうけど カッチカチのiFaceつけてる安心感から離れがたくて…